経営– category –
-
運転資金の目安は? 社長と税理士が考えている運転資金は違う意味かも!?
経営者のお悩みの中でトップグループにくるのは「お金」のことです。 そして、それに関連する「運転資金」も質問が多い事項です。 極論ですが、会社は赤字では倒産しませんが、資金が枯渇すると倒産します。 そのため、企業経営では運転資金の考え方を知っ... -
いよいよ民間ゼロゼロ融資の返済本格化。返済負担軽減のための、新借り換え保証制度(コロナ借換保証)始まる。「経営行動計画書」の記載がポイントに!
コロナ禍が長引き、もうじき4年目に突入していきます。 コロナ禍当初、非常事態に応じた融資制度が行われ当面の資金不足を手当する政策が行われました。 いわゆる「ゼロゼロ融資」制度です。(新型コロナ禍に対応して行われた金融機関による実質無利子・無... -
一年の計は元旦にあり。「目標」を立てることの大切さについて。
新年あけましておめでとうございます。 皆さんは2022年はどんな1年だったでしょうか? そして、2023年はどんな1年にしたいとお考えでしょうか? ことわざに「一年の計は元旦にあり」とあります。物事を始めるには最初にきちんと計画を立てること... -
このたび瀧川税理士事務所は「認定支援機関」になりました。認定支援機関を活用するメリットについて説明します!
瀧川真吾税理士事務所は経済産業省の「認定経営革新等支援機関」、通称「認定支援機関」の認定を受けました。 最近は補助金申請などでも認定支援機関の確認が必要だったりするので、聞いたことがある方もいっらっしゃるかと思いますが、認定支援機関とは何... -
会計の視点からみる畜産農家(肉用牛)の経営~貸借対照表編~
鹿児島では現在、「全国和牛能力共進会」、通称「和牛オリンピック」が開催中です。和牛オリンピックとは、全国の優秀な和牛を一堂に集めて、改良の成果やその優秀性を競う大会です。 今回は、鹿児島が農業県であることや、鹿児島で和牛オリンピックが開催... -
月次決算を大切にしている理由。毎月の数字の正確さにも注意して欲しい。
瀧川税理士事務所では、月次決算と経営計画を支援業務の基本としています。決算業務と聞くと、一年に一度行う「年度決算」を連想する方が多いかもしれません。月次決算は、その名のとおり毎月決算業務を行うことです。 中小企業でも、すでに月次決算を行っ... -
資金繰り表を作成していますか? 中小企業はExcel+ピボットで作るのがおすすめ。お金の動きを見える化して将来計画を立てましょう!
会計の仕事をしていると、「資金繰り表」という言葉はよく耳にするし、言葉にします。 資金繰り表は、現金収支をまとめた表になります。将来の現金の収入と支出を記録することにより、現金の動きを把握することができ、資金ショートなどを事前に予測し対応... -
無意識を意識することの大切さ 網様体賦活系の活用で情報のアンテナ感度を高める話
例えば、あの芸能人の名前なんだったかな~と、その時はわからなくても、突然思い出したという記憶はないでしょうか。 人間の脳はとても合理的にできており、効率的に情報を取捨選択し、必要な情報だけをインプットしています。そのため、一度必要なことに... -
補助金の申請書を書く前に知っておきたい基礎知識
補助金と聞けばなにを想像するでしょうか?最近ではコロナ禍での「事業再構築補助金」や「事業再復活支援金」などが良くニュース記事で目にするところです。補助金は、原則は返還不要のため企業経営にとっても大変有効な資金調達手段です。 しかし、補助金... -
決算書のきほん! 決算書は誰に対して開示するかで見方が変わってくる
企業経営をしていれば「決算書」に最低でも年に1度は向き合っていると思います。決算書の理解に対する深度はそれぞれですが、経営者には最低限の財務知識は必要不可欠です。 また、損益計算書はよく見るけど、貸借対照表はあまり見たことがないという方も...
12